2015年12月19日、まにまにフェスティバルP4が開催されました。登壇者としても参加者としても充実なイベントだったので、振り返り記事!(ていうかこれを書くためにずっと頓挫していたブログをリニューアル(作りなおし)をしたっていう。これからはもうちょっと更新していけたらいいなと思ってます(・ω・ )
まにフェスとは?
まにまにフェスティバル実行委員会(合同会社かぷっと)が運営するWeb系大型イベント。2012年の第1回から、今年で4回目だったみたいです。100人以上が参加するイベントで登壇者やスポンサーさんなどかなり豪華なのですが、まにフェスは運営の方の人柄?でゆるーいイメージがあります。今年もそんなイメージはそのままに、ゆるく熱く盛り上がってました!
参加したセッション
4Fホールと3Fオープンステージで同時にセッションが走っていて、どっちも見たいのに!ってなるやつです。自分の出番やブースご挨拶などで途中からになってしまったものもあるのですが、以下のセッションに参加できました。クリエイティブの価値を高める「魅せるプレゼン&惹きつけるコミュニケーション術(田口 真行さん)
田口さんのお話を聞くのは実は初めてで。後半からの聴講だったのですが、4Fホールのちょっと真面目な雰囲気が打って変わって笑いを起こす空気に変わっててすごいな…!と。普段から技術よりなセミナーや勉強会に参加することが多いので、DEMOを含め登壇者さんはPCの前からあまり動かず、がよくあるパターンですが、田口さんは体を動かしながら話されてて面白かったです。お話の内容も、「打ち合わせでクライアントから聞きにくいことはエレベーター前までお見送りされる微妙な時間の間に聞く。ざっくり予算100万円くらいで良いですか?みたいな」とかは次の打ち合わせから使おうと心に留めておきましたwコミュ力アップのためにデザイナーの自分がやるべきこと(秋葉 秀樹さん)
秋葉さんとは奥さんのちひろさんとも共に以前ハッカソンで一緒させてもらったりとお話する機会は多かったのですが、株式会社ツクロアではクライアントさんとどういうコミュニケーションをとっているのかなど、現場ならではの話が聞けました。相手のことをよく知る→企業理念、事業計画書を聞く。デザイナーも入っていくのが大事 #manifes151219
— Rie.Seguchi (@rie05) 2015, 12月 19
画面遷移、設計から動きも含めて「デザイン」これめっちゃ大事やー、戒め。 #manifes151219
— Rie.Seguchi (@rie05) 2015, 12月 19
「できるだけその場で解決、持ち帰らない。来週の定例でお見せします、をしない。」打ち合わせ時間が取れるならその場でラフを描いてお客さんと相談するの大事だなー #manifes151219
— Rie.Seguchi (@rie05) 2015, 12月 19
実況ツイートといえど、大事大事言い過ぎた・・・
仕事場でも活かせるブロガーテクニック集まとめ(高橋 敦彦さん)
アットトリップブログのアルパカさんこと、高橋さんです。有名人!なブロガーさんのお話を聞く機会はあまりないので楽しみで、しっかり聞かせてもらいました。アットトリップ https://t.co/3lbCldYSwy
の人だ〜! #manifes151219
— はざくみ (@hazakumi) 2015, 12月 19
ブロガーさんでもお話の内容は「仕事場でも活かせる」とタイトルがついていることもあって、ブログに限らず商用サイトでもそのまま使えるアクセス解析(GoogleAnalyticsマイレポート)の話や、ヒートマップの話、運用の話などタメになる内容が盛りだくさん。たくさんメモしました。
Google Analyticsはマイレポートも使ってみよう。Ptengine(ヒートマップツール)は導入してるけど、ここまでに何%って指標決めて見ていくのはなるほどなー。アクセス解析入れててもなんとなく眺めて終わっちゃうと意味ないね。 #manifes151219
— Rie.Seguchi (@rie05) 2015, 12月 19
「誰」に「どんな情報」を「いつ」届けるか。それはデータが知っている!
高橋さんのお話がためになりすぎて、早速やろう。
阿部さんはじまった!
#manifes151219
— まゆソック (@mayu_web) 2015, 12月 19
世界で求められる企業ニーズとシステム要件について(阿部 正幸さん)
今年何回も登壇されてるであろう、あべちよさんです。後半のみ参加しましたが、印象的だったのは「デザイナーはデザインに尖れ」の話でまとめられていたこと。GitやWordPressタグ覚えなくてもいいよ、と。これはその通りだなーと思いました。なんでもできます!って言う人には仕事を頼みづらいって前に誰かも言っていて。それより「私は○○に関して特化してます誰にも負けません!」の方が、その○○のニーズがあった時にこの人に頼もうってなりますよね。私はデザイナーですが、GitやWordPressタグも突っ込んで勉強していってますがw好奇心には負ける。ウェブデザイナーの力が必要!これからのウェアラブルコンピュータ(杉本 礼彦さん)

ユーザーが語る Adobe CC2015 の歩き方(森 和恵さん)
こちらは3Fオープンステージ。イメディオブースで、はざくみさんイラストの表紙で冊子をいただいたので、少し遅れて参加させてもらいました。森さんは以前サクサクコミュニティのLTを聞いただけだったのですが今回はAdobeの最新ソフトを使ってのDEMOが中心の講義。めっちゃわかりやすいー!特にDreamweaverを使った、Bootstrapレスポンシブサイト構築。時間の少ない中一連の作業を冊子と合わせながらDEMOされていて、めっちゃ集中して聞いてしまいました。私は普段ガーリーなデザインで、とか割りと凝ったデザインリクエストの案件が多く、Bootstrapからコーディングってあまりないのですが、最新のDreamweaverだとかなりスムーズに制作できるんですね。After Effects CC2015て入ってるよね?持ってるなら使ってみよう!プリセットを使ってさくさくムービー(松川 睦さん)
タイトルにそのまま釣られた感じで参加!確かにAEはAdobeCloudユーザーならすぐ使えるんですが、使い方が分からないのでインストールしていないという。Webでも最近は動画を使ったコンテンツも増えてきていて、というか趣味でも動画は作ってみたいなーという夢はずっとあってwプリセットされている効果、フィルタを使ってこういう風にできるよーというDEMOは見ていて楽しかったです。最後の方に松川さんがお仕事で作られたムービーを紹介されてたんですが、それを見て、あ、やっぱり本気で作るんならプロに頼もう。と決意したのも収穫だったかもしれませんw(クオリティ高すぎる!)Edge と IE、来年からの Web 制作(物江 修さん)
初めましての物江さん、内容的に絶対最初から最後まで見たい!と思ってたんですが最初の時間を間違えてちょっと遅れて、更に自分の出番もあって最後は早めに抜けてでしたが、聴講出来てよかった!かなりテンションの上がる内容でした。全ては書ききれないので箇条書きで。・windows10に搭載されたブラウザEdge。レンダリングエンジンはwebkitに近し。chromeのExtension機能みたいな感じで絵や字を書き込み+キャプチャーを撮れたりが標準装備。さらにEdgeには機能追加をリクエストできるサイトがあって、投票できる。
・2016年1月13日でIE8以前のIEがサポート終了!!!IEは11で止めたいとのこと。
・Edge対応の話

・IEハックはもう要らない!条件付きコメントでIfうんたらも要らない!
・ベンダープレフィックスは非推奨!
終始うおおおおと思ってたんですが周りは真剣な空気だったんで心の中で叫んでました。
登壇者として
今回はお昼に4Fホールでセッション、トリに3Fオープンステージでトークゲストと2回お話させていただきました。人を惹きつける美しいウェブサイトの作り方「実践」

30分という短い時間だったので駆け足気味になってしまいましたが、今年の振り返り、デザインの話コーディングの話と凝縮してお送りしました。すでにスマホ対応のお仕事は2015年以前からやってはいると思うのですが、ついに今年になって普及率が約半数を超えることもあり、もはや「対応」ではなく「必須」の時代になっていると思います。最後はいつもの本のCMですてへぺろ。発表した資料はこちら!
TechLION大阪まにフェス出張版!

馮さんのブログ記事はこちら
オフラインでのイベントはやっぱり大事

去年は本の執筆でなかなかイベントにもでていけなかったのですが、今年後半は色々と顔をまた出しております。今の時代オンラインでTwitterやFB、Socialでつながれるので久しぶりの人もそうでない感覚があったりしますが、やっぱりオフラインで色々な人とお話するのは大事だなーと改めて思いました。特に自分の知らなかったこと知りたかったことをセッションで補えたり、全くの発想外のところからヒントがあったり。セッションをその場で聞いてふーんと帰ってそのまま、になると意味ないんですが、そのヒントから次のアクションに繋がる感じがいいです。刺激もらいました。ありがとうございました!
